セルヴィエ Boehringer Ingelheim タカラバイオ株式会社

プログラム

更新日;2025年2月6日
プログラムの内容は、今後変更となる場合がございます。

特別アンコール講演

「Brigimadlin versus standard-of-care doxorubicin as first-line treatment in patients with advanced DDLPS: Brightline-1」

2月22日(土) 15:40~16:40 第1会場(2階 講堂)

座長
  • 田仲 和宏
  • (大分大学医学部 先進医療科学科)
演者
  • Patrick Schöffski
  • (Department of General Medical Oncology, University Hospitals Leuven, Leuven Cancer Institute, Leuven, Belgium)

シンポジウム

シンポジウム1

「予後に基づく治療戦略の過去、現在、未来」

2月21日(金) 12:40~14:40 第1会場(2階 講堂)

企画要旨

四肢・体幹表面の軟部肉腫の補助化学療法実施の対象として、現在は深部発生、長径5cm以上、高悪性度を規準として治療開発が進んでいる。しかし、SARCULATORに代表されるnomogramや、遺伝子情報に基づく予後予測が、より補助化学療法のメリットを享受する群を予測できる、という探索的な研究もあり、現在の対象決定方法が必ずしも最適であるとは言い切れない。今後の四肢・体幹表面軟部肉腫とその他の病態について、治療戦略決定のもととなる予後予測方法について検討したい。

座長
  • 平賀 博明
  • (国立病院機構北海道がんセンター 骨軟部腫瘍科・サルコーマセンター)
  • 西田 佳弘
  • (名古屋大学医学部附属病院 リハビリテーション科)
演者

四肢・体幹軟部肉腫の補助化学療法の適応 
ー過去と現状についてー

  • 船内 雄生
  • (東京科学大学 整形外科)

四肢・体幹軟部肉腫の補助化学療法の適応 
ーノモグラムを用いた予後予測ー

  • 小林 寛
  • (東京大学医学部附属病院 整形外科)

組織型別予後予測モデルの必要性
−MPNSTをターゲットにした場合−

  • 和佐 潤志
  • (静岡県立静岡がんセンター 整形外科)

四肢・体幹軟部肉腫の補助化学療法の適応
ー 遺伝子変異・遺伝子発現プロファイルを用いた治療戦略開発の可能性 ー

  • 中谷 文彦
  • (国立がん研究センター東病院 骨軟部腫瘍科)

後腹膜肉腫における補助放射線療法の意義
-The Truth is Out There-

  • 岩田 慎太郎
  • (国立がん研究センター中央病院 骨軟部腫瘍・リハビリテーション科)

シンポジウム2

「サルコーマの病理診断、ゲノム異常と薬物療法」

2月21日(金) 14:50~16:20 第1会場(2階 講堂)

企画要旨

サルコーマは希少がんでありながらサブタイプは100種類以上に細分化されるともいわれており、その治療体系においては病態の理解と適切な治療標的の選択が重要である。しかしながら、サルコーマに対する病理、ゲノム診療と薬物療法についての理解は十分ではない。本セッションではサルコーマにおける病理、ゲノム異常と薬物療法について共有する。

座長
  • 吉田 朗彦
  • (国立がん研究センター中央病院 病理診断科・希少がんセンター)
  • 内藤 陽一
  • (国立がん研究センター東病院)
演者

隆起性皮膚線維肉腫の病理

  • 吉田 研一
  • (大阪国際がんセンター 病理・細胞診断科)

隆起性皮膚線維肉腫の薬物治療

  • 山岸 哲郎
  • (新潟県立がんセンター新潟病院 骨軟部腫瘍・整形外科)

Ewing肉腫とEwing様肉腫の病理

  • 牧瀬 尚大
  • (千葉県がんセンター 臨床病理部)

Ewing肉腫、その類縁疾患の薬物療法

  • 細野 亜古
  • (国立がん研究センター東病院 小児腫瘍科、腫瘍内科)

GISTの病理

  • 山元 英崇
  • (岡山大学 病理学(腫瘍病理))

消化管間質腫瘍に対する薬物療法

  • 平野 秀和
  • (国立がん研究センター中央病院 消化管内科)

シンポジウム3

「切除を極める」

2月21日(金) 12:40~14:40 第2会場(1階 小講堂)

企画要旨

後腹膜肉腫治療の第一選択は外科的切除であるが、発生部位が様々で、病態も複雑なものが多く、手術には応用力が必要になる。各症例の臨床像は実に多彩であり、どこに切除限界があるのか一定のコンセンサスはない。本シンポジウムでは、一般消化器外科、泌尿器科、産婦人科が主に経験する後腹膜肉腫の切除をどこまで極められるのかを、各領域のエキスパートに議論していただきたい。

座長
  • 西山 博之
  • (筑波大学医学医療系 腎泌尿器外科)
  • 横山 幸浩
  • (名古屋大学 消化器・腫瘍外科)
演者

後腹膜肉腫に対する外科的治療戦略

  • 向井 俊貴
  • (がん研有明病院 大腸外科)

緊急を要する巨大後腹膜腫瘍手術経験から腫瘍切除術の意義を考える

  • 砂川 真輝
  • (名古屋大学大学院医学系研究科 腫瘍外科学講座/
    名古屋大学大学院医学系研究科 外科周術管理学講座)

骨盤内および泌尿生殖器系の肉腫に対する外科的治療戦略

  • 松田 歩
  • (国立がん研究センター中央病院 泌尿器・後腹膜腫瘍科)

後腹膜脂肪肉腫再発例を切除する

  • 澤田 篤郎
  • (宮崎大学医学部発達泌尿生殖医学講座 泌尿器科学)

婦人科領域における肉腫関連疾患の外科的切除の有用性

  • 茂木 一将
  • (名古屋大学医学部附属病院 産婦人科/名古屋大学医学部附属病院 ゲノム医療センター/化学療法部)

血管内平滑筋腫や血管内進展を伴う内膜間質肉腫の手術戦略

  • 砂田 真澄
  • (京都大学大学院医学研究科 婦人科学産科学教室)

シンポジウム4

「肉腫に対する放射線科的治療」

2月21日(金) 14:50~16:20 第2会場(1階 小講堂)

企画要旨

肉腫に対する放射線科的治療は重粒子線治療が最も知られているが、重粒子線治療以外にも肉腫に対する放射線科的治療は行われている。本シンポジウムでは、陽子線治療、体幹部定位放射線治療、IVRのエキスパートを招き、それぞれの治療の現状と将来展望について議論したい。

座長
  • 今井 礼子
  • (QST病院)
  • 出水 祐介
  • (神戸陽子線センター 放射線治療科)
演者

骨軟部腫瘍に対する陽子線治療

  • 橋本 孝之
  • (北海道大学 放射線治療科)

手術不適な骨・軟部腫瘍に対する定位放射線治療

  • 伊藤 慶
  • (東京都立駒込病院 放射線科治療部)

骨軟部肉腫に対するアブレーション

  • 高木 治行
  • (兵庫医科大学 放射線科)

シンポジウム5

「精索軟部肉腫」

2月22日(土) 8:50~9:50 第1会場(2階 講堂)

座長
  • 平賀 博明
  • (国立病院機構北海道がんセンター 骨軟部腫瘍科・サルコーマセンター)
  • 込山 元清
  • (国立がん研究センター中央病院 泌尿器・後腹膜腫瘍科)
演者

精索発生軟部肉腫手術の問題点

  • 鳥越 知明
  • (埼玉医科大学国際医療センター 骨軟部組織腫瘍科・整形外科)

精索に発生した肉腫11例

  • 相馬 有
  • (国立病院機構北海道がんセンター 骨軟部腫瘍科・サルコーマセンター)

当院で診療を行った精索内原発肉腫の治療成績

  • 込山 元清
  • (国立がん研究センター中央病院 泌尿器・後腹膜腫瘍科)

Systematic reviewを用いた、鼠径部精索肉腫に対する適切な治療戦略に関する検討

  • 松本 一宏
  • (慶應義塾大学医学部 泌尿器科)

シンポジウム6

「肉腫の疫学~何がわかっていて、何を知るべきか。」

2月22日(土) 13:30~15:30 第1会場(2階 講堂)

企画要旨

肉腫の正確な疫学は、これまでわが国においてはなかなか見えてこなかったが、全国がん登録が整備されてきたため、単純に集計ができるようになってきたといえる。本シンポジウムでは、これまで何がわかっているのかを明らかにするとともに、今後の報告制について議論する。

座長
  • 東 尚弘
  • (東京大学医学系研究科 公衆衛生学分野)
  • 小倉 浩一
  • (国立がん研究センター中央病院 骨軟部腫瘍科)
演者

疫学を解釈する基礎知識としてのがん登録

  • 東 尚弘
  • (東京大学医学系研究科 公衆衛生学分野)

本邦における肉腫の疫学-希少がん分類と頭頸部肉腫-

  • 力武 諒子
  • (東京大学医学系研究科 公衆衛生学分野)

全国がん登録から見える日本における骨軟部腫瘍の疫学

  • 小倉 浩一
  • (国立研究開発法人 国立がん研究センター中央病院 骨軟部腫瘍科/
    国立研究開発法人 国立がん研究センター中央病院 希少がんセンター/
    国立研究開発法人 国立がん研究センター中央病院 国際開発部門)

院内がん登録データから見えた日本における泌尿生殖器肉腫の現状と課題

  • 新田 聡
  • (筑波大学医学医療系 泌尿器科)

全国骨・軟部腫瘍登録から見える肉腫の疫学と臨床像

  • 川井 章
  • (国立がん研究センター中央病院 骨軟部腫瘍・リハビリテーション科)

Multi-disciplinary case conference

「頭頚部肉腫における再建術に特別の配慮を要したcase conference」

2月21日(金) 16:30~17:30 第1会場(2階 講堂)

企画要旨

診断・治療に苦慮した肉腫症例について、multidisciplinaryに議論し、情報を共有する。
今回は頭頸部発生の肉腫について、その切除および再建方法に焦点をあてて議論する。

座長
  • 宮本 慎平
  • (東京大学 形成外科)
  • 櫻庭 実
  • (岩手医科大学 形成外科)
演者

横紋筋肉腫 小児例(13歳) 切除頬骨体部凍結処理骨使用を検討した症例

  • 吉田 朗彦
  • (国立がん研究センター中央病院 病理診断科・希少がんセンター)

骨肉腫 前中頭蓋底手術後の顔貌変化に対してエピテーゼを使用した症例

  • 江口 紘太郎
  • (国立がん研究センター中央病院 頭頸部外科)

癌肉腫 止血困難にて二期的再建へ変更となった症例

  • 赤澤 聡
  • (国立がん研究センター中央病院 形成外科)

Patient advocate program

「患者の体験談は治療に必要か?~ナラティブな情報の役割を考えよう~」

2月22日(土) 10:00~11:30 第2会場(1階 小講堂)

企画要旨

がん治療において、正しい診断や正確な医療情報の提供以外に、患者自身の体験談も、有効な情報と考えられる。患者同士の交流会で他の患者さんに出会うことで、これからの治療に前向きに取り組む決意ができた、今後の人生に希望が持てた、という感想をいただくことも多い。しかしながら、そういった繋がりを持つことは、患者自身の情報収集活動や、偶然のきっかけに依存していることが現状である。
このセッションでは、診断や治療の初期段階において、患者の体験した情報をどのように提供することが可能か、治療に関わる様々な職種、さらには患者自身の具体的な体験談を通して幅広い角度から議論し、医療者、患者の連携に関して考えるきっかけとしたい。

座長
  • 細谷 要介
  • (聖路加国際病院 小児科)
  • 押田 輝美
  • (肉腫(サルコーマ)の会 たんぽぽ)
演者

アンケートから見る体験談やピアサポートの可能性と課題

  • 志村 敬彬
  • (肉腫(サルコーマ)の会 たんぽぽ)

肉腫患者の一人として

  • 田村 ひとみ
  • (肉腫(サルコーマ)の会 たんぽぽ)

肉腫をり患して!

  • 石井 ももえ
  • (肉腫(サルコーマ)の会 たんぽぽ)

ピアサポートの役割~AYA カフェ開催の経験から~

  • 細野 亜古
  • (国立がん研究センター東病院 小児腫瘍科、腫瘍内科)

患者にとって必要な情報は何か~小児AYAサポートチームの関わりから考える~

  • 細田 智亜紀
  • (国立病院機構北海道がんセンター 看護部)
パネリスト
  • 朴木 寛弥
  • (奈良県立医科大学 骨軟部腫瘍制御・機能再建医学)

教育講演

企画要旨

肉腫診療に必要となる基礎医学の知識から、病理、診断、治療まで一通り学ぶ。

教育講演1

「診断」

2月21日(金) 12:40~13:40 第3会場(1階 第1会議室)

座長
  • 安藤 雄一
  • (名古屋大学)
演者

病理診断:骨腫瘍診断の手順

  • 山口 岳彦
  • (獨協医科大学日光医療センター 病理診断科)

肉腫の画像診断

  • 三宅 基隆
  • (国立がん研究センター中央病院 放射線診断科)

教育講演2

「局所治療」

2月21日(金) 13:40~14:40 第3会場(1階 第1会議室)

座長
  • 浦川 浩
  • (名古屋大学医学部附属病院先端医療開発部)
演者

局所治療

  • 生越 章
  • (新潟大学地域医療教育センター・魚沼基幹病院 整形外科)

肉腫の放射線治療

  • 角 美奈子
  • (東京都健康長寿医療センター 放射線治療科)

教育講演3

「全身治療」

2月21日(金) 14:50~15:50 第3会場(1階 第1会議室)

座長
  • 柴田 剛志
  • (日本赤十字社愛知医療センター名古屋第二病院)
演者

骨軟部腫瘍に対する薬物療法

  • 高橋 雅信
  • (東北大学大学院医学系研究科)

小児・AYA世代肉腫の全身治療

  • 小川 淳
  • (新潟県立がんセンター新潟病院 小児思春期・血液腫瘍科)

教育講演4

「部位別治療」

2月21日(金) 15:50~16:50 第3会場(1階 第1会議室)

座長
  • 前田 修
  • (名古屋大学医学部附属病院 化学療法部)
演者

後腹膜肉腫:エビデンスと診療上の要点

  • 岩田 慎太郎
  • (国立がん研究センター中央病院 骨軟部腫瘍・リハビリテーション科)

ガイドラインに基づく骨転移マネージメント

  • 森岡 秀夫
  • (国立病院機構東京医療センター 整形外科)

一般演題(口演)

一般演題(ポスター)

ランチョンセミナー

ランチョンセミナー1

「悪性骨軟部腫瘍におけるがんゲノム治療」

2月21日(金) 11:30~12:30 第1会場(2階 講堂)

共催:バイエル薬品株式会社

ランチョンセミナー1
座長
  • 小林 英介
  • (国立がん研究センター中央病院 骨軟部腫瘍・リハビリテーション科 医長)
演者

当院および本邦のゲノム医療の現状とラロトレクチニブの使用経験

  • 小林 寛
  • (東京大学医学部附属病院 整形外科 講師)

悪性軟部腫瘍へのゲノム診療に基づくPrecision Medicine
~NTRK融合遺伝子陽性頭頸部原発例への治療経験を踏まえて~

  • 仲野 兼司
  • (がん研究会有明病院 総合腫瘍科 副医長)

ランチョンセミナー2

「悪性軟部腫瘍に対する治療戦略ー県唯一の骨軟部腫瘍対応可能施設としてー」

2月21日(金) 11:30~12:30 第2会場(1階 小講堂)

共催:エーザイ株式会社

ランチョンセミナー2
座長
  • 松本 嘉寛
  • (福島県立医科大学 整形外科学講座 主任教授)
演者
  • 菊田 一貴
  • (栃木県立がんセンター 骨軟部腫瘍・整形外科 科長)

ランチョンセミナー3

「遺伝子パネル検査による肉腫の個別化医療:科学技術の進歩を肉腫患者に届ける」

2月21日(金) 11:30~12:30 第3会場(1階 第1会議室)

共催:コニカミノルタREALM株式会社

ランチョンセミナー3
座長
  • 高橋 俊二
  • (がん研有明病院 総合腫瘍科)
演者
  • 竹中 聡
  • (大阪国際がんセンター 整形外科(骨軟部腫瘍科))

ランチョンセミナー4

「骨軟部腫瘍における薬物療法のupdate」

2月22日(土) 11:40~12:40 第1会場(2階 講堂)

共催:大鵬薬品工業株式会社

ランチョンセミナー4
座長
  • 南 博信
  • (神戸大学大学院医学研究科 内科学講座 腫瘍・血液内科学分野)
演者
  • 高橋 雅信
  • (東北大学大学院医学系研究科 臨床腫瘍学分野)

ランチョンセミナー5

「悪性軟部腫瘍の薬物療法の現状と新規治療戦略の展望」

2月22日(土) 11:40~12:40 第2会場(1階 小講堂)

共催:中外製薬株式会社

ランチョンセミナー5
座長
  • 角永 茂樹
  • (独立行政法人 大阪府立病院機構 大阪国際がんセンター
    整形外科(骨軟部腫瘍科) 副部長)
演者
  • 小島 勇貴
  • (国立研究開発法人 国立がん研究センター中央病院 腫瘍内科)

ランチョンセミナー6

「骨肉腫治療におけるHDMTXの有用性~グルカルピターゼの役割~」

2月22日(土) 11:40~12:40 第3会場(1階 第1会議室)

共催:大原薬品工業株式会社

ランチョンセミナー6
座長
  • 今西 淳悟
  • (帝京大学医学部付属病院 整形外科学講座)
演者

骨肉腫に対する大量MTX療法と支持療法の歴史と現在地

  • 宮崎 文平
  • (国立がんセンター中央病院 小児腫瘍科 )

MTX大量療法後に排泄遅延を呈した大腿骨遠位骨肉腫の1例 ―メグルダーゼの使用経

  • 筑紫 聡
  • (愛知県がんセンター 整形外科・希少がんサルコーマセンター)

スポンサードシンポジウム

「サルコーマに関する治療の現状と革新的な遺伝子・ウイルス治療の展望」

2月22日(土) 10:00~11:30 第1会場(2階 講堂)

共催:サーブ・バイオファーマ株式会社

スポンサードシンポジウム
座長
  • 平岡 弘二
  • (久留米大学 医学部医学科 整形外科学講座 教授)
演者

悪性骨軟部腫瘍治療の現状と課題

  • 川井 章
  • (国立がん研究センター中央病院 
    骨軟部腫瘍・リハビリテーション科)

腫瘍溶解性ウイルスの技術と臨床開発

  • 小戝 健一郎
  • (鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 遺伝子治療・再生医学分野 教授  サーブ・バイオファーマ株式会社 取締役会長兼最高科学責任者)

Surv.m-CRA-1による悪性骨・軟部腫瘍への臨床開発
ーFirst-In-Human試験からⅡ相多施設共同試験へー

  • 永野 聡
  • (鹿児島大学 医学部保健学科 
    理学療法学専攻 臨床理学療法学 教授)

スポンサードセッション

「悪性化の見分け方を理解する~NF1における叢状神経線維腫~」

2月22日(土) 13:30~14:30 第2会場(1階 小講堂)

共催:アレクシオンファーマ合同会社

スポンサードセッション
座長
  • 川島 寛之
  • (新潟大学大学院医歯学総合研究科 機能再建医学講座整形外科学分野 教授)
演者

叢状神経線維腫-悪性末梢神経鞘腫瘍診療の勘所

  • 西田 佳弘
  • (名古屋大学医学部付属病院 リハビリテーション科 教授)

第8回日本サルコーマ治療研究学会学術集会(JSTAR2025)